こんにちは、こんばんは金鯱です!(^^)!
かれこれ半年以上ぶりのブログ更新となります。
毎回書くんですが、「次こそは定期更新頑張ります!」と、、、
全くもって意味のない決意表明となってます”(-“”-)”
歯磨きは必ずする習慣なのに、こういうのは悲しきかな
なかなか習慣化しません(泣
日々の記録としてなんとか書き続け、また、読んでいただく皆さんに
有意義な情報を発信していけたらと思います。
それでは、近況報告です。
去年8月の台風で単管パイプの屋根が吹っ飛ぶ
吹っ飛んだ写真を撮ることができなかったのは残念ですが、
吹き飛んだ屋根が道路を塞ぐというまさかの事態( `ー´)ノ
悠長に写真を撮る暇もなく、どしゃ降りの中何とかバラして片しました。
しっかり風対策はしないといけませんでした(-_-;)
そして、重い腰を上げて11月頃にまた屋根を作りました。
屋根のポリカの釘打ちは本当に大変デシタ、、、
現在の植物の一部
屋根が吹き飛んだのが8月下旬。
屋根が完成したのが11月中旬。
普段は屋根が雨を遮って結構水を切った状態の植物。
それが、屋根が吹き飛んでできるまでの約2か月半、
水分と日光を存分に浴びた植物は急成長しました(‘ω’)
それはそれは大変で、、、
子株やら下葉がわんさか( ゚Д゚)


これが7月下旬ぐらいのリュウゼツランとアメリカーナ!
アメリカーナはこの時も下葉を剪定してます。


そして、11月中旬頃のリュウゼツランとアメリカーナ。
リュウゼツランは物凄い勢いでグングン成長。
ただ、水があった方が青々としてキレイはキレイです(笑)
アメリカーナは、株の成長というより子株の吹き方が異常なほど
早くなりました(‘ω’)
時折耳にする、リュウゼツランとアメリカーナの地植えは
やめた方がいい、、、確かにその通り!
ただ、しっかり剪定や子株を定期的に掘り起こし
メンテナンスができればそれはそれで楽しいです。
どこまで成長するか楽しみです!(^^)!
小屋を建てる
最後に、今まさに小屋を建てる準備をしています。
タイニーハウス。小さな小屋。
と呼ばれるもので、今回「グリーンベル」さんの
キッドで販売されているものを購入しました。
費用を抑えるため、基礎工事のみお願いして
あとはDIYで作る予定です。
これから作業工程などを順次更新していけたらと思ってます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント