グリーンベルの小屋小屋を作るぞ!②

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、こんばんは金鯱です!

グリーンベルの小屋キットが届いてから約2週間が経過しようと

しています。

天気や仕事の都合でまともに作業ができたのが3日間、、、

なんとか現在屋根まで組み上がりました。

作業2日目は友人がお手伝いしてくれたおかげで、

かなり進んで助かりました。

外仕事をしてるので、説明書を読んで勝手に動いて

くれるので作業効率は格段に上がります。

そんなこんなで、原状を写真で振り返ります。

基礎

基礎は、束石ブロックで業者に頼みました。

まだまだ基礎を水平に出す技術は持ってなしい、

基礎は建物を支える重要な部分なので、、、

実際、この基礎を巡って色々あるんですが、

その話はまた後日。

束石ブロックと土台の枠組みまでしてもらって

ここからが金鯱の出番。

まずは、床部分に防湿シートを張り、

その上から床材のコンパネを敷き詰めていきます。

意外とこっちの地方では防湿シートが売ってなくて

アマゾンにお世話になりました!(^^)!

釘でコンパネを固定していくので、案外大変で、

次の日の腕や足腰の筋肉痛が半端なかった(‘Д’)

枠組み

床が完成したので、次は枠組み。

この日は、友人が手伝いにきて猛烈に作業したので写真を

撮る暇などなし。

友人もいつも来れるわけではないので、ここぞとばかりに

進めてもらいました。

これが枠組みの途中で、

さて次は、

ってこの日の集大成の写真しかありませんでした(‘ω’)ノ

写真はパッと出来上がってるんですが、実際ここまでの

道のりは険しかった、、、

最後の妻たる木を持ち上げるのは大変で、

たまたま実家に帰省中だった義理の兄にも手伝ってもらう

という始末。2人だけで上げることを考えるとゾッとしますw

そして、ちょっとここで問題が、、、

なんということでしょうか、すこーし妻たる木が浮いているのです。

これがDIYレベルのクオリティーか(‘Д’)

グリーンベルの小屋で使用されているツーバイ材事態が、

捻じれや曲がりがある木材なのでそこを微調整しながら

組む必要がありました。

反対側は上手く噛んだのですが、、、

気づいた時点で木材を降ろして組み替えれば良かったのに、

そうしなかった自分も悪いんですがね”(-“”-)”

一応、代理店さんに確認すると

「屋根は全体で支えているので問題はないが、心配であれば

平金物で固定すれば大丈夫」とのことなので、

平金物で固定して作業を進めることにしました。

それでは今日はここまで!

ここまでブログを読んでいただきありがとうございました(^^♪

最後に一言

ゴールや目標を公言する勇気を持て          溝口 勇児

スポンサーリンク
日常
スポンサーリンク
金鯱をフォローする
スポンサーリンク

コメント

前の記事
こんにちは、こんばんは金鯱です!(^^)! さてさ…
タイトルとURLをコピーしました